農事録更新!

いやぁ、最近はすっかりブログのサボりグセがついてしまっていかんいかん。

「ツイッターでつぶやくからいいや」とか思いつつ、最近はそっちも大してつぶやいておらず・・・^^;


ここのところ、ちょっと風邪気味なのだろうか、体調不良というか、特に胃の調子が悪いのです。
元をたどれば、先週末にあった友人のウェディングパーティー。
他に客がいない山の中のキャンプ場にDJブースを持ちこんで、音楽ガンガン鳴らしてキャンプファイヤーしながら深夜まで飲んでいた。

ま、それはそれで楽しかったが、これで、ちっとばかし風邪をひいてしまったのかもしれない。

と、そんなこんなの昨今ですが、農事録更新されています。
農事録はコチラ↓


JA長野県のブログ「長野県のおいしい食べ方」↓


または、「オレさまの安曇野 風雲 農事録 連載第32回」

ぜひこちらもよろしくお願いします。m(__)m


banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2011年09月29日22:25

断水ゆえ・・・

昨日断水し、今朝になって復旧したが、夜になりまた断水。

今日も風呂に入れなかった。(-_-;)

現在、大量の濁った水が入らないように浄水場への取水を制限している。

このため、水の供給量が少ない。

だから、特に夕方以降、各家で水を使うと、、、無くなる。

おそらく夜中、皆が水を使わなくなるとまた水が出るのだろう。

それ故、明日の朝は少しは使えると思うが・・・

水がねぇなら、しょうがねぇから酒でも飲むか。^^;


友人からもらった「なかむら」

芋焼酎である。

結構有名なヤツで、確かにウマい。

だからちびちびやっている。

確か、氷が冷凍庫にあったはず♪

って、断水関係なく、ただ飲みたいだけなのだが・・・^^;


banner⇒人気ブログラ  

Posted by たれ. at 2011年09月22日23:53

台風被害

幸いなことに、この辺で風がそれほど強く吹くことは無かった。

りんごは、たまに2,3個落ちているところはあったが、被害というほどのものではない。
東京方面は風がひどかったようですね。

被害に遭われた方々には、お見舞い申し上げます。

やはり、台風の中心が山梨あたりを通ったようで、この辺は台風の左半分に、東京方面は右半分に入ったのが大きな違いだったのでしょう。

ところで、

ま、りんごの方は風の被害が無くてよかったのだけれど、家の方は断水になりちょっと不便をしました。

浄水場に泥水が入るのを防ぐため、取水制限をしたためです。

飲み水とトイレを流す水などは事前にとっておいたから良いけれど、風呂に入れないんだよな。

しかし、今朝になり、一応水は出るようになりました。

まだ飲み水にはならないようですが・・・


banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2011年09月22日07:12

台風コワイ

一部の既に通り過ぎた地区を除き、ほぼ全国的に台風が近付いてますね。

関東甲信越は明日の午後ぐらいがヤバいようです。

特にりんごを育てている身としては、風が吹くのがイヤだ。

が、

実は、多分風はそれほど吹かいなだろうと楽観視している。

今回のコースは直撃に近いが、この辺はどちらかというと中心よりは左に入りそうな感じである。

台風は、中心より右側は風が強いが、左側はそれほどではない。

そして、この辺は、台風が直撃しても、意外と風が吹かないことが多い。

四方を山に囲まれて、守られているのだ。

ただし、毎年10月以降に吹く、台風並みの季節風の方がよほど性質が悪い。((+_+))


全国的には雨の被害がヤバいですね。

こちらも雨で思わぬ被害が出るかもしれない。

先ほど防災無線で、「断水するかもしれません。」という連絡が流れた。

以前、ゲリラ豪雨の影響で水道から泥水が流れたという記事を書いたが、


今回はそれを防ぐために早めに浄水場に取り込んでいる水(泥水化している)を止めてしまったとのこと。

このため、一時的に断水する恐れが出て来たのだ。

雨が降りすぎて困っているというのに水が無いとは・・・

皮肉なことですな。


banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2011年09月20日22:47

さいおうがウマ(りんご編?)

長野県が育成し商標登録されているシナノゴールドが、イタリアでも生産販売されることとなった。
http://www.shinmai.co.jp/news/20110913/KT110912ATI090002000.html

喜ばしい話ではあるが、つい一昔前まで、特に日本では苗木に商標登録という考え方がなかったので、いよいよ日本もグローバルスタンダード化してきたのかとつくづく思う。

りんごなど果樹なんてものは、元となる穂木さえあれば、接木することでいくらでも自分で作ることができる。

が、これからは、商標登録されている品種を作る場合に、上前を撥ねられる可能性がでてきたのである。(違反すれば犯罪)

正直なところ・・・ちょっと面倒臭くなったとも言える。(-_-;)

さて、シナノゴールドといえば・・・

今年のウチのシナノゴールドの出来は、あまり期待できない状況になっている。



以前にもちょっと書いたが、8月に異常に降り続いた長雨の影響と、7月に散布した農薬ボルドー液の薬害からなのか、葉っぱがやられてしまった。

りんごの葉は、りんごの色づき、熟し方、味に大きく影響するので、早くから葉がやられてしまうと良いものができない。

ボルドー液という農薬は歴史も古く、病気に対して効果が高く、効果も長く持続するので良いのだが、反面扱いにくかったり、極端な豪雨などの影響で逆に薬害が出るなどしたことがあるため、他の農薬を選択する農家も多い。

今回はその「薬害」の方が出てしまった。

なので、もう来年からはボルドーは使わないでおこう、と昨日まで思っていた。

ところが、、、

ここのところ周りで、褐斑病や斑点落葉病といった、葉っぱが黄色くなって落葉してしまう病気が発生している園地が目に着くようになった。
やはり葉っぱがやられてしまう病気なので、特に「ふじ」などのこれからまだ先が長い品種で今からこの病気が出てしまうと、品質に大きく影響しかねない。

植物の病気というものは、長雨が続くと出やすい。
異常に降り続いた長雨の影響で、これらの病気が大発生しているようなのだ。

ちなみにウチの畑は(シナノゴールド以外は)今のところほとんど大丈夫。

まぁ、ボルドーを使っていても発生している園地はあるし、使わなくても発生していない園地はあるので、単純には言えないのだが、これらの病気はボルドーを使った方が出にくいのは確かだと思う。

結局、何が正解なのか・・・今はわからない。

「人間万事塞翁が馬」といったところである。


banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2011年09月13日23:17

昨日に引き続き・・・

まだ青いシナノスイートの上で休んでいるヤツ


シナノドルチェはそろそろ収穫できそうなものもちらほら・・・


ただし、高椄の方はまだまだです。

9月下旬に収穫予定のトキは、色が黄色っぽくなってきました。


banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2011年09月11日23:18

久しぶりの更新

こう、更新期間が長くなるとたくさん書くことがあって良いようなものだが、逆に何を書いて良いかわからなくなるから不思議である。

つがるの収穫は終わった。

そして、次の品種、シナノドルチェが赤くなってきた。


シナノドルチェ+α?(^_^;)

とまぁ、久しぶりだけどこんな感じで。^^;


banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2011年09月10日23:30

農事録更新!

つがるの収穫は終盤戦に差し掛かりました。



あ、でも台風来てますね。しかも、ちょー低速で。

風は吹かないと思うけど、吹かれたらヤバいな。

明日からしばらく雨模様のようです。

またカッパを準備しておかないといけないな・・・


ところで、

今月の農事録、公開されました。

農事録はコチラ↓


JA長野県のブログ「長野県のおいしい食べ方」↓


または、「オレさまの安曇野 風雲 農事録 連載第31回」

結構パワー使って書いてますんで、ぜひこちらもよろしくお願いします。m(__)m


banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2011年09月01日00:30