しゅーりょー

昨日、サンふじを採り終えた。

これで、ウチで栽培されている全てのりんごが収穫されたことになる。

と言っても、仕事的にはまだ鬼のような選果が残っていて、農協に出荷するもの、自分で送るものを分けるなど、それなりに忙しいのだが、
とりあえず採り込んでしまったことで一息つくことができた。

そういえば、先日収穫作業中に、すごく面白い形をしたりんごがあったよ。



途中まで、枝に挟まれて大きくなったんだろうね。

中はどうなっているのか、、、食ってみようかな?


banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2011年11月28日21:22

イソガシイ

今週はあまりに忙しい。。。

りんごは採らなきゃいけないし、荷造りもしなきゃ・・・・うがぁ。


banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2011年11月22日23:11

ボジョレー飲んだ

昨日ボジョレーヌーボー飲みました。

今年は出来が良いのだそうな。

確かにおいしかったが、、、

普段ワイン飲まないから善し悪しはあまりわからない。

まぁ、うまければ何でも良いのだ。(笑)



banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2011年11月18日20:33

「全国農業担い手サミットin長野」中央交流会

11/15,16と、第14回全国農業担い手サミットin長野が開催されている。

で、今日明日の本会の方はほとんど用は無かったのだが、それに先だって昨日中央交流会というプレパーティーが開催され、幸運にも呼ばれていたので、参加してきた。

なんといっても、このパーティーには皇太子殿下もご臨席された。

会場のブエナビスタは警戒も厳しく、参加者は参加証に加えて身分証のチェックも行われる。

17:00からの開催だが受付は16:00までに済ませなければならず、また、16:30には全員会場に入場し、以降皇太子殿下が退席されるまでは、会場から出ることはできない。

テーブルは全部で10卓。1卓8名。

殿下はすべてのテーブルも回られ、1卓につき3名(一人1分程度)までお話することができる。
その3名は事前に決まっていて、私はお話することはできなかった。

殿下はすべてのテーブルを回られたあと、退席される。
いらっしゃられるのは実質30分ほどの時間となる。

同じテーブルにいた人生の先輩(おじさん)が、「殿下にお酒をついでもいいかい?」とお付きの人に聞いていたが、残念なんがらその申し出は却下されてしまっていた。^^;

でも、あとで聞いた話だが、実は皇太子殿下は日本酒が大変お好きなのだそうな。
なので、無理にでもつぐと飲んでくれるらしい。(グラスは持って回られている。)
それで、ついだ人はあとで怒られるんだって。^^;

本当はとても気さくなお人柄なのだそうだ。

ということで、とても貴重ことを体験させてもらった。


殿下がいらっしゃる間は携帯の電源はOFF。カメラも撮影禁止。


banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2011年11月15日23:42

国会議員の先生と

最近TPPの絡みもあって、国会議員の先生とお会いすることがあった。

先週だったか、議員会館前で座り込みをしていたとき、長野県選出の参議院自民党若林健太先生から激励を受けると共に、食事に誘っていただいた(もちろん割勘だが)。

一昨日は、やはり自民党の参議院山田俊男先生が長野に来られるということで、懇親会に誘っていただいた。

今までそういう経験がなかったこともあるが、議員の先生とのお話は面白い。
国会の裏話的なことも聞けたりして・・・^^;

で、今日は明日明後日に長野県で行われる「全国農業担い手サミット」のプレパーティーへと招待されている。

このパーティーには皇太子殿下がご臨席賜られるということで、大変光栄に思っている。
JA長野県青年部協議会の副会長という役は色々と忙しく大変ではあるが、こういう経験もできるのである。


banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2011年11月14日13:50

ほんとうの豊かさとは何か?

TPP交渉参加の問題については、最終的に「交渉参加に向けて関係国と協議に入る。」という微妙な言い回しの結論となった。

参加の方向は変わらなかったが、これだけ大きな問題として印象づけることができたことで、軽率に進めることはできなくなったように思う。

農業者としては、今後の進み具合を注視しつつ、行動を考えていく必要があるだろう。

ところで、

今回の論点として、商工業(経済発展、グローバル化)vs農業、医療(その他国内産業の保護)的な話があると思う。

野田さんも、「貿易立国として繁栄を築いた我が国の発展には、アジア太平洋地域の成長力を取り入れなければならない」と言っている。

この話、一見正しいように見えるけれど、ほんとうにそうなのだろうか?

昔、日本も農業者の人口が多く、自給自足できることが多かった。
自分の家でできなくても、ある程度の地域内では自給できていた。
今で言う地産地消である。

そのうち工業が発展し、人は農業をしなくてもほかの仕事でお金を稼ぎ、もの食べられるようになった。
流通も発展し、どこにいても日本中のものが手に入るようになった。
貿易も発展し、海外のものも手に入るようになった。

貿易によって日本はお金持ちになり、豊かになった。。。豊かになった?

確かにお金持ちにはなったが、ほんとうに豊かになったのだろうか?

何故かはわからぬが、豊かになったはずのこの国には、鬱になる人が蔓延し、毎年の自殺者は3万人を越える。

ほんとうの豊かさとはなんだろう?


ブータンという国がある。

いわば経済的には「貧しい国」と言える。

が、この国には、豊かさを表す指標としてGDPやGNPではないGNH(Gross National Happiness=国民総幸福量)という考え方があるという。
http://www.japanfs.org/ja/pages/029621.html

いつしか我々は、豊かさ=経済的な豊かさ=お金、で測るようになってしまっている。

しかしGNHでは、豊かさ=幸せ、で測っている。

とはいっても、「幸せ」は人に寄って違うだろうし、定量的に測るのは難しいだろうが。

個人的には、豊かさ=経済的な豊かさ=お金、という考え方には違和感を感じる。

一般的には、経済発展やグローバル化は、正しいと思われがちである。

でも、もしかすると、それは違うんじゃないかなとも思う。


いつか、ブータンに行ってみたいものだ。


banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2011年11月11日23:51

拝啓 野田首相

本日予定していたTPP会見を明日に先送りしたとのこと。

どういうおつもりなのか真意はわかりませんが、賢明なご判断をお願いしたいと考えております。


そう言えば、
あなたは民主党代表選挙の演説で、ご自分を「どじょう」にたとえられましたね。

どじょうのように泥臭く、国民のために汗をかいて働いて、政治を前進させたいとおっしゃっておられましたね。


だとするならば、

わざわざ、APECでオバマさんに良い恰好をしたいがために、

TPP交渉参加をお土産で持って行くなんて、

そんなどじょうに似合わないような、洒落たことをしないでも良いじゃないですか?


野田さん、オレはこう思います。

どじょうは金魚のマネをしてもしょうがないんですよ。

どじょうは赤いべべ着た金魚にはなれないのです。

だったらどじょうはどじょうらしく、泥臭く行きましょうよ!


APECに行ったときは、

「なぁ、オバマくん、ゴメン、申し訳ないが今回はお土産を持ってこれなかったよ。ウチも色々あってな。」

って言ってくれば良いじゃないですか?

それで向こうが文句を言うようだったら、

「I'm a weatherfish, not a goldfish!」

とでも何とでも言って、

ごまかして帰ってくればいいじゃないですか?

それが泥臭い外交ってもんです。


最後に一言だけ。

朝から晩まで泥にまみれて、真に汗をかいて朝から晩まで働いてる人たちに対して、泥をなげつけるようなことだけはしないようにしていただきたい。

よろしくお願いします。

敬具


banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2011年11月10日23:25

あなたはTPPについてどれだけご存じですか?

最近TPPの反対運動でアチコチ飛び回っておりますが、、、

最近の世論調査によると、TPPについては反対派よりも賛成派の方が多いとのこと。

賛成派の中心は商工業自営業で都市部の人たちが中心らしいですね。

まぁ、実際この結果については私も、ある程度仕方ないかと思っています。

なぜなら、私も最初は(恥ずかしながら)「それほど影響はないんじゃない?」と思っていたクチですから・・・^^;

ただ、差し迫って色々勉強してみたところ、「これは不味いんじゃないの?」と思い始めたわけです。

みなさんはTPPについてどれだけご存じですか?

もしかすると、ほとんど知らずして、単に「関税撤廃した方が商工業が良くなって少しは景気良くなるんじゃね?」程度で賛成している人、いませんか?

今回のTPP議論、いくつも論点がありますが、そのひとつとして、「急いで11/12のAPECで表明する必要なんてないんじゃないの?」「もうちょっと国民みんなで考えて、それから結論だしてもいいんじゃないの?」という点があります。

もちろん我々農業者の多くは、議論が進んでも反対をするでしょう。

ただ、TPP交渉に参加するとしても、「もっと時間をかけて十分議論を尽くしてから」やるべきだと思うのですが・・・・・・賛成派の人、どうでしょう?

今あなたは、TPPについてどれだけご存じですか?

もう少しよく内容を吟味してから結論を出しても良いのではないですか?


banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2011年11月08日23:42