断水ゆえ・・・

昨日断水し、今朝になって復旧したが、夜になりまた断水。

今日も風呂に入れなかった。(-_-;)

現在、大量の濁った水が入らないように浄水場への取水を制限している。

このため、水の供給量が少ない。

だから、特に夕方以降、各家で水を使うと、、、無くなる。

おそらく夜中、皆が水を使わなくなるとまた水が出るのだろう。

それ故、明日の朝は少しは使えると思うが・・・

水がねぇなら、しょうがねぇから酒でも飲むか。^^;

断水ゆえ・・・
友人からもらった「なかむら」

芋焼酎である。

結構有名なヤツで、確かにウマい。

だからちびちびやっている。

確か、氷が冷凍庫にあったはず♪

って、断水関係なく、ただ飲みたいだけなのだが・・・^^;


banner⇒人気ブログラ

同じカテゴリー(お酒の話)の記事画像
BLACK ISLE全6種(ビール)
シメイ3種
松本の焼酎バー
赤霧島
ほっと一息
で、
同じカテゴリー(お酒の話)の記事
 BLACK ISLE全6種(ビール) (2012-09-21 19:41)
 シメイ3種 (2012-03-11 22:51)
 松本の焼酎バー (2012-02-24 00:17)
 赤霧島 (2012-01-11 00:12)
 ほっと一息 (2011-12-08 00:14)
 で、 (2011-12-01 01:04)

Posted by たれ. at 2011年09月22日23:53

この記事のコメント

また断水とは大変ですね。

来年もボルドーを使う事に決めました。

斑落が顕著なのは、風通しが悪く、本数が無駄に多い畑(丸葉台)で、特に中央列付近と薬液が届きにくい陰になる中位置~高位置の枝です。
蒸れて朝梅雨や雨の乾きが遅いことが悪影響と思います。
本数の間引きと剪定を強くして、液がかかり易くします。
(南面の列は風通しよくほとんど斑落なし)

固着剤のペタンVを2.5L以上として残効持続を狙います。
(井上石灰のHPでは固着剤なしでもOKとありますが・・・)
永田農園では、8月お盆前のボルドーで今も葉の表面がかなり白い=効果持続なのだと思われ、ふじの斑落は見られません。

今日から秋映の一番獲りを始めました。
もう蜜が皮の下にかなり入ったものもあります。
まだ赤い縞模様状態で酸味があるうちに収穫して、贈答、知人用、親戚に配ります。
半分は問屋経由市場向けです。

実の輪紋病が結構でてます。
Posted by B4. at 2011年09月25日 11:37
B4さん
ボルドーの説明には、展着剤や固着剤は必要なしと書かれていると思います。でも、来年はアビオンEを入れてみようかと思います。
こちらの秋映は既に真っ黒な状態ですが、収穫はこれからです。
こちらは、輪紋病もそうですが、それ以上に炭ソ病が出ていて厄介です。輪紋病っぽく見えても炭ソ病だったりする場合があるので、注意した方が良いかもしれません。
Posted by たれ at 2011年09月29日 21:49

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。