2,3日前からひどくなった。
大体、スギの時期とかは全然問題ないのだ。
春先に少しムズムズすることはあるが、そのときもほとんど問題ない。
だが、コイツが花を咲かせ始め、車の上とかにうっすらと黄色いホコリのような花粉が乗り始めるとひどくなる。

遠くに見えるアイツ、アカシア。
それに加え、ちょっと風邪も加わっているようで、くしゃみ連発の上、腹の調子まで悪い。
最悪!
でも、今年は薬も飲まないし、マスクもしない。
花粉症は認めたら負けらしい。
「今年は負けん!」と鼻水と涙をたらしながら仕事をしている。
ときにチェーンソーを持って、全てヤツらを切り倒してやろうか!との気にもなることがあるが、そこは大人なので、そうならないように自己をコントロールしている。
こんなときにチェーンソーの刃を研んだら、きっとさぞかし切れるチェーンソーになることだろう。
そんなこんなの最近ですが、仕事の方は一輪摘果は最後の品種「ふじ」へと入りました。
とは言え、ウチでは全体の4割強を占めるふじ。
まだまだ摘果はつづくのである。
⇒人気ブログランキング
最近の農事録的話 (2013-02-02 22:47)
この記事のコメント
こんにちは。
鼻水に加え、体調も大変そうですね。
(私もそうなんです)
>花粉症は認めたら負けらしい。
なるほど。
それも納得です。
それでも、負けを認めちゃう方が、楽な時もありますね(^^;)
>車の上とかにうっすらと黄色いホコリのような花粉が乗り始めるとひどくなる。
あの、黄色いホコリのような花粉は、松の花粉らしいと、タウン情報に載っていましたよ。
風媒花の為に、風に乗って遠くまで撒くみたいで、杉と同じですね。
アカシアでは無いみたいですが、真偽の程は、どうなのでしょうか。
Posted by けーこちゃん at 2012年06月05日 12:50
けーこちゃん
「病は気から」ってあるじゃないですか。ここで勝ち負けって言っているのは、本質的にはあれと同じで、気持ちの持っていき方で、体におきる症状も重くなったり軽くなったりするっていうことだと思うんだよね。とは言え重症の人は余計悪くしちゃったりするだろうから、その辺は気をつけないとね。
真犯人はアカシアではなく、アカマツだっていう話があるようです。まぁどっちが犯人でも勘弁して欲しいものです。
Posted by たれ at 2012年06月22日 21:26
雨不足ですね。
ダニ警戒でしょうか・・・ボルドーですので。
当地でナミハダニでてるという報告があるようです。
多い少ないというレベルの話ではないのですが、”居る”ということでしょう。
厳寒の冬が2年連続ですし、スプレーオイルを散布してあれば、神経質になる必要はないと思いますが・・・。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/USERS/s16300/noshi/seika/houzyou/44pdf/44veg3.pdf#search='ナミハダニ'
これを見て週末ボルドー + コロマイトとします。
6月頭に防除組合は共同散布にコロマイトを入れたそうです。
韓国で6月は雨量が10分の一で大規模旱魃になっています。
Posted by B4 at 2012年06月27日 05:58
コメントを書く