顧客感激度

リンゴを収穫していると、ときに悩ましいことがある。

果たしてこのリンゴはうまいのかまずいのか、適熟なのかまだ若いのか、そんな判断に迷う色合いのリンゴに出くわしたときである。

そんなときは、、、

同じような色合いのリンゴを実際に食ってみる。

その結果、

「完璧うめぇ!!」とか、「かなりうまいな!」

っていうレベルだったら、もちろん問題は無いし、

逆に「これはちょっとまずいだろ。」

ってレベルだったら、採らないように気をつけようという話になるのだけれど、

そもそも大体が迷うぐらいの色合いのヤツだから、

「ん~~~、ちょっっっっとひと味足りないかな?」

ってレベルだったりすことが多い。

この、「ちょっとひと味」ってのが考えどころ。
ほぼ毎日リンゴを食っているウチらがこう感じるってことは、一般の人が食べると、
「このリンゴっておいしいじゃん。」
と、まず満足してもらえるレベルだったりするのだ。

親父は良く言う。
「お客さんが満足するレベルならいいじゃんか。」
確かに、顧客満足度的には何の問題もないのだから、良いだろうとも思える。

でも、ホントにそうなんだろうか。

ちなみに、ウチらが「完璧うめぇ!!」とか、「かなりうまいな!」ってレベルならきっと、
「え、何、これチョーうまいじゃん♪」
と、女子高生に言ってもらえるぐらいじゃないかな。(っていうか言われてぇ~。)
これは言わば、満足を越えた感激のレベル。

本当に目指すのは、ここじゃないだろうか。

顧客満足度じゃなくて顧客感激度をいかに上げられるか。

余談になるのだけれど、
この「顧客感激度」って言葉を思いついたとき(今日の収穫中)、
「すげぇ、オレって天才かも。」と思ったのだが、
家に帰ってネットを検索したら、結構みんなフツーに使っていてガッカリした。
(まぁ、この程度なら誰でもフツー思いつくわな。)

顧客感激度を上げられるようなリンゴを、いかにたくさん作れるようになるか。

これをオレの "Farming Mission" にしたいと思う 。

ちなみに、Farming Mission っていうとカッコ良さそうだから使ってみたけど、
Farming Missionって言葉が本当にあるのかどうか(ネットで見るとありそうだが、)、
本当にこういう意味で使ってい良いのかどうかは知らん。(^_^;)

もし、使い方間違っていたとしたら、チョーカッコ悪りぃ。

でもまぁ、それもオレらしくていっか。。。


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング

同じカテゴリー(仕事の話)の記事画像
さいおうがウマ(りんご編?)
つがる収穫中・・・なれど
初収穫!だけど
強風イヤだ
あら摘果終了!
視察
同じカテゴリー(仕事の話)の記事
 大阪にてりんご販売(12/25,26) (2011-12-24 19:39)
 さいおうがウマ(りんご編?) (2011-09-13 23:17)
 つがる収穫中・・・なれど (2011-08-28 22:22)
 初収穫!だけど (2011-08-22 22:06)
 強風イヤだ (2011-06-25 22:32)
 あら摘果終了! (2011-06-13 23:01)

Posted by たれ. at 2008年11月17日22:42

この記事のコメント

 たれさんってりんご屋だったのね。同業者なら尚更、仲良くしてください。信州グルメ倶楽部でお会いした草間さんのナガブロりんごも貴方が作った?

 いや~うちも名入れやってますが、名入れシールどうされてますか?自分でPCから出してるとか・・・。うちは外発注なのですが、そういう話もしたいし、もちろんりんごの事も・・・。ぜひよろしくお願い致します。

                     松木武久農園
                     営業担当・松木規恵
Posted by 松木農園松木農園. at 2008年11月17日 23:16
たれさんのりんごはすごく美味しいです。
風邪をひいたときに一つもらったりんごを実家で食べたら母が喜んで、次の日に同じ品種のりんごを買ってきたくらいです。
Posted by さくら. at 2008年11月18日 11:21
松木農園さん
こちらこそぜひ仲良くしてください。m(__)m
はい、jun8さんにあげたナガブロりんごは私がつくりました。
ウチの名入れは完全な趣味の世界で、PCで作ってます。インクがとれたり、シールはげたり、いろいろとあってとても商用ベースに乗せられるシロモノではありません。
ブログの方にもまたお邪魔させていただきます。

さくらさん
全部が全部美味しいリンゴになればいいんですけどね。
この仕事奥が深いので、これからも精進していきたいと思いますよ。ホント。
Posted by たれ. at 2008年11月18日 18:04
こんにちは。以前ドルチェの記事にお邪魔しました。
仙台でリンゴを趣味栽培していますが、最適な収穫時期って難しいもんです。
樹上で糖度や蜜入りが調べられるハンディな測定器があればいいんですけどねぇ。
Posted by モッサン. at 2008年11月20日 14:53
モッサンさん
そうですねぇ。ハンディ測定器。
でも、忙しい時期はいちいち測定してもられないですよね。
で、オレが考えるのは、ゴーグルみたいな近未来的測定器を作って、視点が合ったリンゴの熟度や糖度がゴーグルの中に写るといいなと思うのです。あと、適熟のものにカーソルが合うとか。。。気分はターミネーターです。(笑)
Posted by たれ. at 2008年11月21日 00:23
リンゴの蜜入りを測定する装置「蜜入りセンサ」を開発販売しております。 但し、卓上型ですが、既に多くの個人果樹園、JA農協、流通業者で実働しており、それで選別したリンゴは、「蜜入り保証」として有利販売されております。 上記URLを参照。
Posted by 柴崎 久市. at 2008年12月23日 20:19
柴崎さん
コメントありがとうございます。m(__)m
これ、長野県内のりんごの機関紙で見たことありますよ。興味もあり、ネットで調べたこともありましたが、ウチはほとんどがJA出荷で個人では少数しか出荷していないこともあって、コスト面を含めて購入は見送りました。
もし、今後個人で展開するようなときはお世話になるかもしれません。
Posted by たれたれ. at 2008年12月25日 00:57

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。