効率化ではなく幸率化を考える

9日ぶりにバスタブに浸かりました。
やっぱいいですね。日本人はこれに限ります。

シャワーでちゃんとしたお湯が出るっていう幸福感。しかも、それが勢い良く出る満足感。
日本ってすばらしい。

たまにアジアあたりの安宿を旅すると、そんなことにも感動できるようになりますよ。


なんだけど、、、

日本って何でも便利にできてますよね。
しかも、効率的で速いし。。。

ただ、、、

必ずしも、それが幸せとは限らないんですけどね。^^;

もしかすると、便利で効率的で速くなったことで、忘れてしまっていること、ありませんか?

便利で効率的で速くなることは、本来人間が幸せになることの「手段」じゃなければいけません。
(コーチング的にいうと、目的を達成するための手段。目標。ってことになるのかな。)
それを忘れて、便利で効率化させることを目的だと考えて生活してしまうと、とんでもない不幸になることがあります。


不便でも非効率な生活でも、幸せだってこともある。

たまにアジアあたりを旅すると、そんなことも感じます。


効率化を重視して来た日本の企業が今やっていること。
効率化のために雇ってきた「派遣社員」を片っ端から切るということ。
不幸な人の大量増産体制。

日本に本当に必要なのは、効率化ではなく、幸率化じゃないのかね。

効率化ではなく幸率化を考える
チェンマイ旧市街(ターペー門の前)にて


クリックをしていただけるとうれしいであります!↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング


Posted by たれ. at 2009年02月06日22:53

この記事のコメント

全く同感です!
Posted by haruharu. at 2009年02月07日 01:11
たれさん、こんにちは(^^)

私も同感!

まさしく、CAが目指すのは効率的ではなく効果的。

だから、
例え効率は良くなくても、「一人ひとりを大切に・・・」なんですよね(^^)
Posted by みゆ at 2009年02月07日 18:54
haruさん
haruさんならわかってもらえるとおもってました!(^^)

みゆさん
効率より効果。
そして本質(真の目的)を間違えないこと、大切ですよね。
そういう意味でもコーチングは今の世の中に対して、"効果的"だと思いますよ。
Posted by たれたれ. at 2009年02月07日 20:43
たれさん、お帰りなさ~い!!ご無事で何より♪
うーん、効率化でなく「幸率化」・・・ヒット賞です。
さすが、たれさんだぁぁ。
それと、私もめちゃめちゃ旅したくなってきたー。
英語、一緒に頑張りましょーね♪
Posted by まなっち at 2009年02月08日 21:33
まなっちさん
「幸率化」っていい言葉でしょ?
思い付いたときに「これだ!」と思ったけど、ネット検索したら、少ないながらすでに他でも使っている人がいたけどね。^^
旅はいいよ~。
いろんな人や文化と出会えるから、視野も広がるしね。
Posted by たれ. at 2009年02月08日 22:30

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。