ドMな人びと

マラソンなどもかなりMっ気が強いスポーツだと思うのだが、それにも増してMなスポーツだと思ったのである。

そのスポーツの名は、、、、登山!?

いや、たぶん、フツーに登ればそれはそれで、心地よい程度のソフトM感を感じられたのかもしれないのだが。。。。。


7/21,22で「安曇野農業経営者の会」主催の大滝山-蝶ヶ岳の登山へ行ってきた。
この登山、以前の記事でも書いた通り、ただ普通に登るのでは無く、登山道整備も兼ねての登山である。

この登山についての一般的で客観的な記事は、そのうち「安曇野農業経営者の会」のブログにも載るだろうし、また7/22版の「市民タイムス」(松本を中心とするエリアの地域新聞)載ったので、そちらを見てもらうとして、ここではオレ的な偏った視点からの記事を書かせてもらうことにしよう。^^;

オレは登山は中学の集団登山以来で、今回のメンバーには似たような登山歴の少ないヤツラも何人かいた。
言わば、登山素人集団。

そのシロウト達が、登山道を整備しながら丸太を持ち上げ、大滝山の山頂に看板を設置しようと言う、とってもクレイズィーな企画が、今回の登山である。

持ち上げる丸太は長さ2.5mで30Kgもあるステキなヤツ。
ドMな人びと

これを上まで持ち上げる。
ドMな人びと

チェーンソーや、草刈り鎌や、スコップ、ハンマーなども持っていく。
ドMな人びと

途中の標識も見やすいものに付け替え、、、
ドMな人びと
ドMな人びと

倒木を取り除き、、、
ドMな人びと
ドMな人びと
ドMな人びと
ドMな人びと

最後は丸太を担ぎあげ、、、
ドMな人びと

山頂に標柱を設置!
ドMな人びと
ドMな人びと
ドMな人びと

どう?ステキでしょ。
ドMな人びと

ちなみにこれが古い標柱。倒れてほとんど意味をなしていなかった。
ドMな人びと

もう二度と丸太を手で持ち上げるなどというドMでクレイズィ―でハードなことはしたいと思わないのだが、^^;
一度したMな経験は癖になることがある。
もしかすると、しばらくしてこのキツさを忘れたころ、「またやろう!」と言いだすヤツがいないとも限らない。
これがMの魔力。

こうして伝統が引き継がれていくのだろう。。。?(^^ゞ

つづく。

(*今回の登山は安曇野市の協力を受けて行っています。勝手に付け替えているわけではありません。)


クリックをしていただけるとうれしいであります!↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング

同じカテゴリー(ふつうの日記)の記事画像
たれさんちのりんご園の近況
大暑
カクカクしてます
甜茶&スコッチ
懐かしさを感じる昔の写真
PND48
同じカテゴリー(ふつうの日記)の記事
 たれさんちのりんご園の近況 (2012-09-18 22:50)
 大暑 (2012-07-22 13:30)
 農繁期、農閑期 (2012-07-11 23:07)
 最近のあれこれ (2012-07-09 23:27)
 カクカクしてます (2012-04-16 13:24)
 甜茶&スコッチ (2012-04-03 22:20)

Posted by たれ. at 2010年07月23日01:14

この記事のコメント

たれさんこんにちは!!

長野校のほっしーのです☆
たれさんすごい!!!!
倒木片づけたり、丸太持ち運んだり、、、
古いのはもう役を果たしていませんが、こうして人力で設置されたんですね。
この看板たちがこれから何年も、登山者の安全や安心に大活躍してくれるんですよね。
感動しちゃいました。お疲れさまでしたー(*^_^*)
Posted by ほしのの ほほしのの ほ. at 2010年07月23日 12:06
ほっしーのさん
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
いやぁ、ほんとにすごいのはこんなのを企画し、やろうと言いだしたドMなヤツラです。
でもおかげでとても達成感のあるよい経験ができました。
実際、大変でしたが楽しかったですよ。
Posted by たれ at 2010年07月23日 18:44
こんにちは。
登山道の道標は誰がどうやって立てるのか見たことがなかったですが、素晴らしいことです!
前に一人で冷沢から鍋冠山に登った時、道に迷ってまったく違う方向に一時間ほど行ってしまったことがあり、正しい道標は命を救います。
Posted by 会社ごとIターン族. at 2010年07月23日 22:28
ステキです。

ただただ登るだけの私ですが、みなさんのような方々のおかけで苦なくいい歩きやすい登山道を歩けるのだと感謝感謝です。

お手伝いできる機会があれば・・・と思いますが、なかなか出会いませんし、自分からというのも・・・

大滝山、また行って、皆さんのMの結晶を拝見したいと思います。
蝶が岳の南側くらいのところですかね。蝶へは常念からしか行ったことがないのでまた調べてみます〜
Posted by momo at 2010年07月24日 08:49
会社ごとさん
普通は市や県や国などで行うのでしょうが、中々全部に手は回らないのでしょう。
冷沢からのルート、少しづつ良くなっていると思いますよ。
Posted by たれ at 2010年07月24日 13:47
momoちゃん
お久しぶりです。
来年もやるかもしれないので、よかったら参加してください。
Mの結晶、ぜひみてくださいな。^^;
Posted by たれ at 2010年07月24日 13:49

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。