腐乱病

腐乱病。

ヒトの病気じゃありません。

このブログでもすでに何度か書いとりますが、りんご農家にとっては、特に頭の痛い病気のひとつ。。。

先週、お袋がチェックしていて腐乱病を発見!

ウチのトリアージでは、腐乱病処理は最優先事項とされているため、常に他の仕事を止め腐乱病処理を行うこととなっている。

なぜなら、腐乱病は放っておくとまわりに感染しやすいから。

放っておけば置くほど周りの木の腐乱病率が上がってしまう。

ということで、救急隊(オレ)出動。

腐乱病
以前腐乱病だったところから転移(というか、処理が完全じゃなかったのかな)した模様。

腐乱病
患部切除。意外と大きかった。

腐乱病
消毒と防菌のためのペーストを塗布して終了。


これだけ大きく切除すると、木も弱るかもね。

あまり弱るようならば、来年は伐採して植え替えだな。

伐採すると単年では収穫量が減るが、先を見て継続的に良質の果実を生産しかつ収穫量を確保していくためには、この辺の判断も結構重要なのだ。


banner⇒人気ブログランキング

同じカテゴリー(仕事の話)の記事画像
さいおうがウマ(りんご編?)
つがる収穫中・・・なれど
初収穫!だけど
強風イヤだ
あら摘果終了!
視察
同じカテゴリー(仕事の話)の記事
 大阪にてりんご販売(12/25,26) (2011-12-24 19:39)
 さいおうがウマ(りんご編?) (2011-09-13 23:17)
 つがる収穫中・・・なれど (2011-08-28 22:22)
 初収穫!だけど (2011-08-22 22:06)
 強風イヤだ (2011-06-25 22:32)
 あら摘果終了! (2011-06-13 23:01)

Posted by たれ. at 2011年03月28日23:37

この記事のコメント

へ~


植物も治療がひつようなんですね~
(*゚v゚*)
Posted by てんびん. at 2011年03月28日 23:46
てんびんさん
そうなんです。こいつはガンみたいなもんで基本的には切除しないと治りません。
転移はするし、菌が風に乗って他の木に転移はするし、性質が悪くて苦労するのです。
Posted by たれたれ at 2011年03月29日 00:17
フラン病に対する画期的な対策法があります。
ぜひ一度お問い合わせ下さい。
Posted by 株式会社ケーオー. at 2012年07月05日 03:05

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。