7月に入り

7月に入り、2周目の摘果も終了。
まだまだ着荷量の多い箇所もあるが、収穫までに順を追って見直していけばよい。
ここ2,3日は後回しになっていた草刈りやヒコバエ刈りをしていた。

りんごの方の仕事はひと段落といった感じだが、それと引き換えに、色々な行事などで予定表が埋まって来た。
今年はJA長野県の青年部協議会の副会長になったこともあり、また、その他こまごまとした役もいくつかやっていて、だから、会議の予定も次々と入って来る。

忙しい。

今月7月20日には、JA長野県青年部協議会60周年の記念式典が開催される。
一部イベントの司会も担当することになっている。

忙しくなるが楽しみでもある。

P.S.
先日、確か松本に地震があった日の夕方、まっすぐな虹が出ていました。
7月に入り

banner⇒人気ブログランキング

同じカテゴリー(ふつうの日記)の記事画像
たれさんちのりんご園の近況
大暑
カクカクしてます
甜茶&スコッチ
懐かしさを感じる昔の写真
PND48
同じカテゴリー(ふつうの日記)の記事
 たれさんちのりんご園の近況 (2012-09-18 22:50)
 大暑 (2012-07-22 13:30)
 農繁期、農閑期 (2012-07-11 23:07)
 最近のあれこれ (2012-07-09 23:27)
 カクカクしてます (2012-04-16 13:24)
 甜茶&スコッチ (2012-04-03 22:20)

Posted by たれ. at 2011年07月05日21:13

この記事のコメント

今晩は。
近所の老齢農家の世帯主が亡くなり、リンゴの木を半分切り倒し間引いた模様です。
本人は専業で1.5ha近くあり、ここ数年は人手を頼んでの栽培でした。
どうやら木はフジばかり。
若い世代の専業の人も、もう目いっぱい借りてやってますし、秋映やシナノゴールドの早生に転換した畑でもない限り、もうリンゴでの借り手はないでしょう。
蕎麦を栽培ししているのが近所で1haぐらいあります。
撒いて刈りとる以外の手間をかけてません。

この地区で、毎年5反歩程の減少=休耕があるのです。
子供世代が乗用草刈り機で定期的に刈る程度の管理だけしかしません。

根本的な維持策・農業振興策はなされていないです。
Posted by B4 at 2011年07月05日 22:55
B4さん
ウチの隣のじいさんはもう80半ばになりますが、ひとりでりんごを作っています。
3年ほど前までは1.6haほどやっていましたが、もうあまり体も動かなくなり、半分以上の畑は貸しています。
それでもまだ数十アールほど自分でやっていて、でも作業ができないので、消毒以外はほとんどの作業をシルバーを雇ってやっています。
しかし、そこができなくなるのも時間の問題でしょう。
どこも似たようなもののようです。
Posted by たれたれ at 2011年07月10日 22:14

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。