シナノレッド(りんご)

最近のりんごの様子と言えば、早生品種である「つがる」は、すでにかなり大きくなってきています。
ちなみに「つがる」は、8/20前後には収穫が始まります。

ところで、

昨日近所のりんご農家さんからりんごをいただきました。



シナノレッドです。

これは「つがる」よりも早く、来週ぐらいから収穫が始まる極早生の品種です。
味的には特に特徴があるわけではなく、典型的なりんごの味ですが、
この時期に収穫できるりんごとしては十分うまいです。

ただこの品種、早生品種全般に言えることですが、かなり「ボケやすい」りんご。
つまり、早く食べないとすぐに食味が悪くなります。

そこそこ良い値段では、売れると思いますがね。(この時期だから。)

でも、ウチでは作っていません。

この時期から収穫が始まったら、夏休み無くなっちゃうし。(^_^;)
っていうか、収穫始まったら、満足に休めなくなる。

お盆前ぐらいまでは、休ませて欲しいよ。


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2008年07月31日22:41

最近のりんごの様子

たまにはりんごの話でも。

シナノドルチェというりんごをご存知ですか?

以前書いたこともあったかもしれませんが、
比較的最近出た品種で、名付け親は田中康夫前長野県知事になります。
ドルチェとは、イタリア語で「デザート」という意味。
まだ、それほどたくさん出回ってはおらず、オレもまだ食べたことがありません。(^_^;)

が、今年は食べられそうです。



これは昨年、高接(たかつぎ)と言って、もともとあった別の品種の枝を切り落とし新しい品種を接ぎ木する方法で更新したシナノドルチェ。



幹の部分は「ふじ」で、接ぎ木した先からが「シナノドルチェ」になります。



もっとも、枝の部分はすべて去年伸びた枝。
通常、去年伸びた新しい枝に着くりんごは品質がよくないので、すべて落とすのですが、
今回は、樹勢のコントロールと味見のため、いくつか生らせてあります。

はてさてどんな味がするものか?

このシナノドルチェ、ウチでの本格導入は、まだ検討中になります。


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2008年07月15日05:34