トキというりんご




これはトキというリンゴです。
青森でできた最近の品種で、ウチでは去年「ふじ」に接ぎ木しておいたものを今年お試しで生らせたものです。

見ての通り黄色いリンゴで、この辺りではちょうど今ぐらいに収穫期を迎えます。
味は今流行りの甘い系。実が非常に硬く、蜜も入ります。

食味が良い上に、若干手が空くこの時期に収穫できるという点や、黄色いりんごなので葉摘みの作業がいらない点などから、この辺でも注目されてきている品種で、ウチでも少しづつ増やしてみる予定。
ある程度まとまった量が採れるのは、再来年ぐらいからになりますが。


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2008年09月21日13:03

酸っぱいのもうまいんだけどな

最近の日本人は何でも甘いものを好むと言われています。
だから、りんごも甘いのが人気があります。

この前、つがる(味:どっちかっていうと甘い系)とドルチェ(味:酸っぱい系)をお土産に持って行き食ってもらいました。この二つを比べれば、個人的にはドルチェの方が好きだし、つがるよりも味が複雑で旨みがあるように思います。さすがにいくら日本人が甘い方が好きだと行っても、この二つの比較ではドルチェが優勢かと思っていましたが、、、

3人のうち2人は「つがる」の味の方が好きだって。

ちなみに、ドルチェが好きだと言った1人は英国人。つがるが好きだと言ったのは日本人(女性)。
欧米ではリンゴは酸味の強いものが一般的なので、当然と言えば当然。
あらためて、日本人は甘い方が好きだということを認識したわけです。

もちろん、特にリンゴを良く食べる人たちの中には、酸っぱいリンゴを好む人も多くいます。
しかし、日本で日常的にリンゴをよく食べるような人たちは少ないだろうし、結果的に甘いリンゴが好きな人たちがマジョリティーとなってしまうのでしょうね。

でもね、酸味のあるリンゴもおいしんですよ。
もっともっとリンゴを食べてもらえれば、きっとわかってもらえるんじゃないかな。
と、思うのでした。

これは、10月初ごろに収穫期をむかえる「秋映(あきばえ)」@酸味の強いリンゴのひとつ。

酸っぱウマいこのリンゴ、収穫期にはもっと赤黒くなりますよ。

ちなみに、英語ではリンゴの酸味を、(sour: 酸っぱい)とは言わず、(sharp:辛い)を使うようです。甘みについてはsweetでOKですが。

ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2008年09月12日23:13

ドルチェ下手こいた

最近何度か記事に登場していたシナノドルチェなんですが、、、


完熟で食べるのを楽しみにとっておいたら何と、、、、

ボケちゃった。(+_+)

つまり、過熟になってまずくなってしまったのです。大部分が。。。

何分初めて生ったので収穫のタイミングが良くわからず、気づけば完全に収穫期を過ぎてしまったようです。

あぁ、もったいないことをした。

この業界、一度失敗すると一年待たねばリベンジできません。

来年こそは、絶対に収穫期を逃さないようにしたいと心に誓ったのでありました。


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング

  

Posted by たれ. at 2008年09月11日00:01

ウチで食うりんご

つがるにも少し飽きてきた今日この頃、今ウチで主に食っているのはこのリンゴです。



来月に収穫期を迎えるシナノスイート。

このリンゴは、来月の頭に収穫期を迎えます。
もちろん、もっときれいな赤色になります。

じゃあ、そんなリンゴを何で今採ってしまったのかというと、、、

このリンゴ、正常ならばまだ青い状態で生っています。
しかし、かなり早い段階から赤く色づいてくるものがあります。
これら早く赤く色づいたものは障害があるリンゴです。

切ってみると、、、



中心にカビが入ったような状態になる、芯カビという症状。
まぁ、このくらいの状態で収まっていれば食べるのにあまり問題もないのですが、たまにここから腐り始めてしまうものがあるのです。


だから今のうちに取り除きます。
他も赤くなると、どれが芯カビなのかわからなくなってしまうので。

でも、この問題の部分を切ってしまえば普通に食えるわけで、しかも、このシナノスイート、まだ未熟ながらそれでも結構ウマいのでウチで食っているというわけ。
さすがにこれだけ全部は、食いきれませんが・・・


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2008年09月07日22:02

シナノドルチェうめぇ

仕事の途中でシナノドルチェを見に行くと、1個落ちておりました。
ちょっとしかない、貴重なドルチェが。。。

時期的に見ても、まだ完熟手前だと思われますが、せっかくなのでそれを食ってみることにしました。

これがなんとも、酸っぱウマい!

最近の品種には珍しく酸味の強いりんごです。
といっても、酸っぱすぎるわけではなくて、糖度とのバランスが良い。
身も締まっているのでボケにくい、つまり保存性が良いと思われます。

ただし、一般受けするかどうかはちょっと微妙。
最近は何においても「甘い」ものが人気があります。
りんごにおいては、糖度と酸味のバランスがうまさを決める重要な要素なんですが、
最近は、極端に酸味が少なく甘みの強いものが好まれます。
シナノスイートという品種がその典型。最近人気があり高く売れているので、ウチでも有力な品種のひとつ。
でも、昔っからのりんごが好きな「通な人」にはひと味足りないと思われるかもしれないですね。

ドルチェはどちらかというと、そんな「通な人」に満足してもらえそうな、そんな味です。
親父も乗り気だし、来年から増やして行こうと思います。
ちゃんと生り出すまでには数年かかるけどね。



(* 本来はもっと鮮やかな赤になる。これは高接の初生りだから、りんごが巨大で色が薄いですが、来年にはもう少し木が落ち着くので本来のドルチェになるかな。。。)


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2008年09月06日13:26

りんごの効能

この話は以前にも何回かしていると思いますが、、、

りんご農家だけに、最近毎日りんごを半個~2個ぐらいは食ってまして、
すると、体に変化が現れます。

快腸、快腸♪
そう、通じが良すぎるぐらい出る。。。

元々便通が良すぎるぐらいの人なので参考にはならないですが、
便秘の人に食ってもらってどうなるのか聞いてみたい気もする。。。

毎日1個、1週間食えば効果が出るような気がするんだけどなぁ。

ということで、りんご消費拡大のため、効能を宣伝させていただきました。(^_^;)


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2008年09月04日22:27

シナノドルチェ赤くなる

ウチでお試しで栽培しているシナノドルチェが赤くなってきました。



これは昨年、ふじのりんごの木に高接(たかつぎ)した枝になったもので、通常は摘み取ってしまう部分に生らせたものですが、木の勢いを調整するためと(*)、味見用に生らせておいたものです。

この辺では、9/10辺りから出荷が始まるようなので、9月の中ごろには食べられるでしょうか…
どんな味がするのか楽しみです。

(*)木の勢いが強くなりすぎるため、実を生らせることで木の勢いを弱める。


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2008年09月03日12:47

最近のりんご市況

つがるの収穫は山場を越え、現在7~8割の収穫状況となりました。
作柄は良好。収穫量も昨年より1割以上多いかと思います。
なんですが、値段が・・・

ちょっと前にも書きましたが、結局今年は値段が10K箱で昨年の約1000円安の状態で推移。
ウチだけでみても単純計算で千何百箱分というりんごを出荷しているわけで、、、
あまり細かく計算をしたくない状況。
最終的な平均値がどのくらいになるのかが気になるところ。

ちなみに、今年はりんご以外も結構ボロボロのようです。
特に、盆前まで一人勝ちと言われて絶好調だったスイカが、今は在庫が全く動かない悲しい状況。
盆過ぎて急に寒くなりましたからね。
これからは秋の果物がどんどん出てくるので、さらに厳しくなるでしょう。
明日は我が身です。

今年は夏暑く、ここにきてタイミング良く朝晩涼しくなり、それ故味もおいしく出来上がってきています。
皆様何卒りんごをよろしくお願い申し上げます。m(__)m


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2008年08月31日23:19