ほんとうの豊かさとは何か?

TPP交渉参加の問題については、最終的に「交渉参加に向けて関係国と協議に入る。」という微妙な言い回しの結論となった。

参加の方向は変わらなかったが、これだけ大きな問題として印象づけることができたことで、軽率に進めることはできなくなったように思う。

農業者としては、今後の進み具合を注視しつつ、行動を考えていく必要があるだろう。

ところで、

今回の論点として、商工業(経済発展、グローバル化)vs農業、医療(その他国内産業の保護)的な話があると思う。

野田さんも、「貿易立国として繁栄を築いた我が国の発展には、アジア太平洋地域の成長力を取り入れなければならない」と言っている。

この話、一見正しいように見えるけれど、ほんとうにそうなのだろうか?

昔、日本も農業者の人口が多く、自給自足できることが多かった。
自分の家でできなくても、ある程度の地域内では自給できていた。
今で言う地産地消である。

そのうち工業が発展し、人は農業をしなくてもほかの仕事でお金を稼ぎ、もの食べられるようになった。
流通も発展し、どこにいても日本中のものが手に入るようになった。
貿易も発展し、海外のものも手に入るようになった。

貿易によって日本はお金持ちになり、豊かになった。。。豊かになった?

確かにお金持ちにはなったが、ほんとうに豊かになったのだろうか?

何故かはわからぬが、豊かになったはずのこの国には、鬱になる人が蔓延し、毎年の自殺者は3万人を越える。

ほんとうの豊かさとはなんだろう?


ブータンという国がある。

いわば経済的には「貧しい国」と言える。

が、この国には、豊かさを表す指標としてGDPやGNPではないGNH(Gross National Happiness=国民総幸福量)という考え方があるという。
http://www.japanfs.org/ja/pages/029621.html

いつしか我々は、豊かさ=経済的な豊かさ=お金、で測るようになってしまっている。

しかしGNHでは、豊かさ=幸せ、で測っている。

とはいっても、「幸せ」は人に寄って違うだろうし、定量的に測るのは難しいだろうが。

個人的には、豊かさ=経済的な豊かさ=お金、という考え方には違和感を感じる。

一般的には、経済発展やグローバル化は、正しいと思われがちである。

でも、もしかすると、それは違うんじゃないかなとも思う。


いつか、ブータンに行ってみたいものだ。


banner⇒人気ブログランキング

同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
三連休?
ハイジって・・・
夕焼け
仕事日和?
秋だねぇ
イモ
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 三連休? (2012-01-07 21:58)
 イソガシイ (2011-11-22 23:11)
 拝啓 野田首相 (2011-11-10 23:25)
 ハイジって・・・ (2011-10-25 22:21)
 不安定感 (2011-10-13 22:55)
 夕焼け (2010-10-16 22:38)

Posted by たれ. at 2011年11月11日23:51

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。