諏訪方面に・・・

南信から諏訪方面に、一泊二日で研修会件懇親会目的のサマーキャンプに行っておりました。

宿泊先は諏訪湖畔。


もうすぐ花火大会。そのときはここも、人、人、人でごった返すことでしょう。



研修には長野県内の若い果樹農家が参加。
たまに他の地区の人たちと話をすると、また違った考え方が聞けたりするのでとても良い刺激になります。


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2008年08月10日13:32

Googleストリートビューで懐かし散歩

(注:この記事に埋め込んである画像がうまく表示されない場合があるようです。画像が見たい方は、「大きな地図で見る」をクリックして表示させてください。m(._.)m)

Googleマップストリートビューという機能があります。
使ってみたところ、これが面白い。
もちろんまだ都心など人口の多い地域だけではありますが、結構細かい路地まで出ていて、大学のときに住んでいた場所や、社会人になってしばらく住んでいたところ、親戚の家などを、パソコン上から散策しておりました。

ここは、田園都市線藤が丘駅前。「日本海庄や」の看板の下にあるのが「そうま」っていう焼鳥屋さんね。
社会人になってすぐ、会社の同期の仲間とよく飲みに行ったっけ。。。

大きな地図で見る

確か、この辺の寮に一年間住んでたんだよなぁ。

大きな地図で見る

この建物は、、、ここにも3年ほど住んでいました。一階(いや、こちら側から見ると二階だったかな?)の真ん中あたりの部屋。

大きな地図で見る

こ、これは、、、

大きな地図で見る

ここは「愛のスイートピー」と言うお店です。
入社直後の僕たちは、当時まだ居酒屋しか行ったことがことがなく、
そんな僕らにとって、寮の近所にあったこの「愛のスイートピー」という名前の店は、怖いながらも魅力的ものがあり、
ボーナスが出たときに友人3人で、ぼったくられ覚悟で入ってみたのですよ。
すると、、、
そこは、気のいいママがやっていた、地域密着型のカラオケスナックでした。(^_^;)
それ以来、すっかり常連に。。。よく通ったものです。
あのママ、結構いい歳だったけど、今、どうしてるんだろう。

ここも良く行きました、、、逗子マリーナ。
ヨットに乗りにね。

大きな地図で見る

いやぁ、懐かしい。
ちょっとしたお散歩気分になります。

皆さんも使ってみてはいかが?


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2008年08月07日21:12

寒冷紗

あまりに暑い日が続くので、「つがる」に寒冷紗をかけました。
特に日差しの強い西側の面に張ることである程度遮光し、りんごが日焼けするのを防ぎます。

あまりに暑いとりんごも日焼けをします。
たとえば色づけを良くするために行う「葉つみ作業」などのときに、今まで葉で隠れていた部分が急に暑いお日さまの下にさらされると起こりやすいのですが、
最近は異常に暑い日が続いたりするので、普通に日にあたっているところでさえ日焼けすることが目立つようになりました。
日焼けしたりんごは、等級が落ちるばかりか、ひどいものは出荷することすらできません。

もうすでに日焼けし始めているものも見受けられる今日この頃。



この黄色くなってきているところは既に日やけ気味。

最近の温暖化傾向は、りんごを作りにくくしてくれるので困りものです。


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m
  

Posted by たれ. at 2008年08月06日12:41

新疆ウイグル警察襲撃事件について思うこと

カシュガル(中国新疆ウイグル自治区)で発生した武装警察襲撃事件。

1月末に中国雲南省を旅行してきたのですが、実はこの旅行を計画するにあたり最初に考えていたところが、新疆ウイグルでした。
結局、冬は寒すぎるってことで計画は断念。
でもいつかは行ってみたい場所のひとつ。

新疆ウイグルは、カザフスタンやキルギス、タジキスタンなどの中央アジアと接する地区で、シルクロードの辺境の地、東洋系と西洋系の民族が入り混じった場所というイメージがあります。

歴史的にも中国ではなかった時代も多く、民族的は半数が少数民族となります。

中国政府としては、豊富な地下資源や有事の際の軍事的意味からも独立は認められないのでしょうが、そんな中で、元々その地方に住むウイグル族などの少数民族の人たちにとっては、チベットと同じように「中国に征服されている」感が強いのは事実でしょう。

いかなる理由があっても、テロ行為が認められるものではありません。

しかしその原因を考えるのであれば、同時に不条理な環境で生活している人たちのことを国際的にもきちんと認識し、不条理がなくなるように働きかけていくことが必要ではないかと僕は思うのです。


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2008年08月06日08:12

ま、セーフかな

昨日の落下防止剤の散布。
その後の雨は、あまりひどくなることもなくすぐに止み、ま、あまり問題はないと思われます。

ギリギリセーフ。

散布直後に雨に降られると、薬は流れてしまうのに、基本的に直後の再散布はできません。
今回の剤の場合は、期間を開けてもう一回散布が可能ですが、回数を多くすると果実が軟化しやすく品質が落ちる傾向があるのでやりたくありません。

つがる、そろそろ色づき始めました。



ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2008年08月05日06:03

あちゃぁ~、降って来ちゃったよ

つがるなど、特に早生系のいくつかの品種は、収穫期近くになると生理落下しやすくなるため、
事前に落下防止剤というものを散布します。

で、今朝早くに散布。

そしたら、、、

雨降って来ちゃったよ。(+_+)

天気予報を見て、午前中は降らないだろうと思っていたのに。。。

これ以上降らなければ良いのだけれど・・・


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2008年08月04日08:49

カイロプラクティックに行く

ヤバイ。

最近気づくとあのフレーズが頭の中をグルグルと回っている。

♪ポーニョ、ポーニョ、ポニョ、魚の子。・・・・まんまるお腹の、女の子ぉ♪

と、そんな今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、話は一昨日に戻るのですが、カイロプラクティックに行ってきました。

私のブログでは何度か紹介していますが、オススメなので何度も紹介しましょう。

元々腰痛持ちだったことから行き始めたのですが、
約週1でひと月半ほど通ったところ腰痛がなくなりました。

以降は、また腰痛が出たり、腰痛が無くても「何か体がおかしいな。」というときに診てもらっています。
ほぼ半年に一回ペース。

カイロというと、「ボキボキッ」と、すごい音がする怖いイメージがあるかもしれませんが、
でも、オレの行っているところは、そんなすごい派手な音がするようなことはありません。

今回は、腰のあたりに違和感があったのと、たまに背筋から首のあたりが凝るような感覚があったので診てもらったところ楽になりました。

またしばらく、仕事が頑張れそうです。

同じ腰痛でも、原因がヘルニアのような場合はダメかもしれません。
それでも、気になる人は相談されてみてはいかがでしょうか?

日本カイロプラクティックセンター松本東→ http://www.mhl.janis.or.jp/~chiro/index.html


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2008年08月01日21:46