中身で勝負!

これは、トキという黄色いりんご。



まだそれほど出回っていない、新しいりんごである。

青森の土岐さんっていう人が育成した品種。

この辺では、つがるが終わった後、9月に出る有力品種が少ない。
トキはその9月の中~下旬ごろに収穫できる。

見た目はあまり良くないが、甘くて味が濃くてウマい。

中身で勝負のりんごである。

イケメンでないところが、ちょっと応援したくなる。。。(^_^;)

今年のトキの収穫は9月下旬ごろだろうか。


クリックをしていただけるとうれしいであります!↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2010年09月13日21:47

世界のリンゴ生産量

そろそろ連載している今月の農事録の〆切が近づいて来たので、その記事に載せるべく、
世界のリンゴ生産量が、今どうなっているのかという資料を探してみると、、、

どうやらこんな感じらしい。

(平成20年)
1. 中国
2. アメリカ
3. ポーランド
4. イラン
5. トルコ

・・・

14. 日本

中国がとにかくダントツで、世界の4割以上を占めている。
あとは、イランとかトルコとか、その辺の国が日本の3倍以上の生産量を上げているというのが、日本人からみると意外な感じさえする。

でも、よく考えてみれば、、、

アダムとイブ(エバ)がエデンの園にいたころに禁断の果実(りんごと言われている)を食ったがために神の怒りに触れ、諸々あった上で(詳細は旧約聖書を参照^^;)今の我々がいるわけですよ。
ということは、その頃からエデンの園にはりんごがあったわけで、、、
仮にエデンの園の場所がチグリス・ユーフラテス川の源流の辺だったとするならば、トルコとかイランの北部とかは、人類創成の時代からりんごがあっておかしくないわけだから、、、

日本より多くて当たり前かという話にもなる。。。


のかな?^^;

ということで、りんごの豆知識でした。

ラオスで売られていたりんご。。。おそらく中国産の「ふじ」

一応食ってみたが、まずくて全部食えなかった。。。^^;


クリックをしていただけるとうれしいであります!↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2010年03月16日22:18

シナノスイート収穫開始、、、なれど

今日は雨だね。

まだ降っていない朝6:00過ぎより収穫を開始。





しかし、8:00過ぎより雨が降り始め、収穫は午前中で中断。

午後は雨の中「ふじ」の葉摘み作業に切り替えました。

シナノスイートの収穫最盛期を迎えるというのに、今週から来週は雨だらけの予報。

来週は降っても採らざるを得ないでしょう。

台風の進路も気になるし、、、頼むよぉ。


クリックをしていただけるとうれしいであります!↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2009年10月02日21:00

りんごの旬

最近、「りんごっていつ採れるの?」っていう質問を何回か受けたりして。。。

このブログ読んでくれている人はわかりますよね?

秋です。

正確に言うと、
最近は、極早生といって8月中旬ごろに採れるものもありますが、主なところは9月~12月頭ごろまで。

これは、ぶっちゃけ昨晩飲みに行ったときに飲み屋のおねぇちゃんからも聞かれたんだけど、

「だって、(1年中)いつでもスーパーに売ってるよね。」って。

はい。売ってます。

でも、ハウス栽培とかしてるわけじゃないですよ。

一般的に、長野のリンゴは、他のどの地区よりも早く出るということもあって、早め早めに売り切っていきます。
このため、おそらく冬の間にはほとんどすべて売り切ってしまいます。

じゃぁそれ以降にスーパーに出ているりんごは何か?

おそらくほとんどは、青森産になってくるんじゃないかと思いますね。

まぁ、青森はリンゴ大国、二位の長野と比べても生産量が半端無く多いですから、旬の時期に売り切れない部分は冷蔵庫に入れて保管しておき、徐々に出荷していくという流れになりますね。

そうだよね、スーパーに行けばいつでもリンゴってあるもんね。
わかんないよね。。。


クリックをしていただけるとうれしいであります!↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2009年03月27日00:36

りんごの紅葉

ウチのりんごの木(ふじ)。かなり良い感じで紅葉してきました。



ウマイりんごを作るポイントのひとつ。

果実が生るころに肥料が切れるようにすること。

肥料はたくさんやれば良いというものではありません。

多すぎると木ばかりが成長して、果実がなかなか熟しません。

このため、りんご自体は大きくなっても、うまいりんごにならないのです。

かといって少なすぎると、りんごは小さくなっちゃうし、木も弱ってしまいます。

このさじ加減が難しいところ。
加えて、畑ごとに土の性格が違うから、全部同じってわけにもいかないんですよね。

ウチは、今年は周りと比較しても、良い感じの切れ具合です。
こういう木のりんごはウマいっすよ。

さて、ふじの収穫が終われば来年に向けて肥料を撒かなければいけません。
どのぐらい撒けばいいだろうか?
仕事が落ち着いてきたら木の様子を見て、検討したいと思います。


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2008年11月14日22:21

リンゴの使い方

リンゴは果物、食品です。

が、たまにはこんな使い方も。



以前勤めていた会社の後輩の結婚祝いに。

品種はシナノスイート。酸味が少なく甘味の強いリンゴ。
ま、あま~い新婚さんにはちょうど良いやね。

もちろん食べられますよ。


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2008年10月16日23:39

限りなく黒に近い赤

シナノスイートの収穫や、



ふじの葉摘みに忙しい今日この頃、

忙しい合間をぬって早朝に、少ししかない秋映(あきばえ)を収穫。



く、黒い。。。

相変わらずこのリンゴ、赤黒い。。。限りなく黒に近い赤。

このリンゴは酸味の強いリンゴなんですが、今年はいつもより弱いような…

すると、今日あった農家の先輩がこんなことを言っていた。

「今年って、全般的にリンゴの酸味が弱くね?」

なるほど、確かにそんな気がする。

その点、元々酸味の弱いシナノスイートは、比較的ウマく仕上がっている。

今年の買いは、シナノスイートですよ~。
(と、何気にウチの基幹品種を宣伝してみる。)


ブログランキング参加中!
マイナスのエネルギーをプラスに変えるように、ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2008年10月08日00:02

ウチの秋映


ウチの秋映(あきばえ)。だいぶ赤黒くなってきた。

もう少しで収穫適期ですね。

秋映は、酸味が強く通好みな味のリンゴです。

ウチにはちょっとしかないけど…


ブログランキング参加中!
ここをクリックしてもらえると、うれしいであります。↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2008年09月28日12:37