図解!?りんごの棚の作り方

安曇野周辺でのりんご栽培は、「わい化栽培」という木をあまり大きくさせない方法が主流である。

わい化栽培では、トレリスと呼ばれる格子状の棚をつくり、そこに木を沿わせ、強風で倒れたりしないようにするのが一般的。

で、

今日は朝から先輩や仲間の農家達と、トレリス作りの請け負い作業。

まずは、何もない畑に、


アンカーと呼ばれる器材を、


打ち込む。


そして、重機や、


人力で穴を掘り、


鉄柱を立て、


ワイヤーを張る。


はい、できあがり。


簡単?

でもないか。^^;

ここにりんごを植えていくのである。


banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2011年03月23日23:52

地震雲?

これは3月3日に仲間と共同せん定していたときに撮った写真。



そのとき誰かが、「あれ地震雲じゃね?」と言った。



真偽のほどはわからない。

その日に予言的な記事でも書いていれば、まだ信憑性はあったかもしれない。

まぁ、そんなやりとりがあったことは、ただの偶然だろう。


banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2011年03月22日00:15

今日の秀逸ぽぽぽぽ~ん!

もう最高!

ぽぽぽぽ~ん グレートありがとウサギver.


ぽぽぽぽ~ん BUBBLE-B feat. Enjo-G



banner⇒人気ブログランキング
  

Posted by たれ. at 2011年03月21日23:59

おだやかな日

久しぶりにBBCとCNNのサイトを覗いてみると、トップニュースが日本の地震、津波、原発のニュースからリビア情勢へと変わっていた。

まぁ、当たり前か。

BBCもCNNもどちらも関係国だからね。

それにしても、リビアも大変なことになっている。。。


今日は昼ごろから風が強くなり、夕方には雨になった。

昨日はとてもおだやかな一日だったのだけれどね。

昨日、あまりにおだやかだったので、

ちょっくら、


畑で、


寝転がってみました。




気持ち良い。

おだやかな幸せ。


震災に合われた方々にも、こんな日が早く訪れますように。

そして、リビアの人びとにも・・・ね。


banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2011年03月20日22:24

満月に思う

今日は満月なんだねぇ。

電気を消すと、いや、電気を消すからこそ、外が結構明るいってことがよくわかる。



時には電気を消して生活するのも良いのかもしれない。

今のような非常事態が終わった後も、日本全国で計画停電を行ったらどうだろう?

常にそういうものだと思えば、それほど不便も感じなくなるだろう。

いや、、、

やっぱ不便か。^^;

でも、そんなインコンビニエンスな生活も、時にはいいじゃないかい?

そうすれば、電気の使用量も減り、原発も必要なくなり、火力発電所も減らせるんじゃないだろうか?


banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2011年03月19日23:52

てっぱん

実は、ウチはケーブルテレビを利用していて、一昨日チューナーを取り付けて、ようやく完全デジタル化となった。

といっても、

テレビは1台を除きデジタルチューナー付きの薄型テレビに替えてあったので、フツーの放送はすべてデジタルで見れていたのだが・・・

専用のチューナーになることによって、今までは見れなかったNHK BShiが見れるようになった。
ただし、当然専用チューナー経由、つまりビデオ端子(またはHDMI端子など)側からでないと見ることができない。

デジタル機械にまったく弱い親父とお袋。

今朝になって、お袋が騒ぎだした。

聞けば「てっぱん」(NHKの連ドラ)が見たいから「BShiを映せ!」と言う。。。

震災以降、NHK総合は震災関連の放送が続き、当然「てっぱん」もお休み。

ただ、何日か前からBShiだけは放送していたのだ。

今までは、状況が状況だけにお袋もそんなことは一言も言わなかったのだが、余程見たかったのだろう。

しかし、、、

オレと親父の「途中からになるからオレは見ない。」とか「途中からじゃ話よくわからねぇんじゃね?」等々の非難にあい、少し見始めてからNHKにチャンネルを変えた。(というか、オレにチャンネルを変えさせた。。。使い方覚えようよ!)

その時はちょっと残念そうなお袋だったが、どうやら、明日の土曜日から「てっぱん」が再開するらしい。

よかったな、お袋。
(っていうか、実はオレも楽しみだったりする。^_^;)


banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2011年03月18日23:50

震災に思う瞬発力と持久力

僕は災害の専門家ではないし、実際にボランティアに行ったこともないシロウトである。
そんなシロウトが思うことが的を射ているとは思わんが。。。


今回のような震災に対するには瞬発力持久力が必要だと思う。

今、必要なモノやヒトを現地に届けること、そのための輸送手段、燃料、輸送経路の確保などなど。
これらはできるだけ早く瞬発力を持って対応しなくてはいけない。


しかし、それと共に、
復興にはある程度以上の時間がかかってしまうだろうから、そのことを忘れずに継続的な支援を、持久力を持ってし続けることも大切なことだと思う。
人間の記憶というものは、時間が経つと忘れやすくなる。
持久力を持って、復興に対し長期的に支援していくことは簡単ではない。

今この瞬間に、義捐金を送ったからとか、支援物資を送ったからとか、
それはそれで瞬発力として必要なことだし、大切なことなのだが、
それをしたからと言って、自己満足で完結してはいけないだろう。

また、今この瞬間に「何かしたいけど今できることが何もない。」という人がいたとしても、卑屈になる必要性はまったくないと思う。
これから先、持久力をもってやらなくてはいけないことがたくさん出てくるだろうから。

もちろん、今この時に、自分の危険も顧みず瞬発力を持って現地で活躍している人はとてもステキだと思う。
でも、これから持久力を持って復興支援に携わる人だって同様にステキなのだ。

単純に一時的な感情に左右されず、長期的な視野を持って対応する人たちも、こういうときには絶対に必要なのだと思う。


banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2011年03月18日00:36

りんごの苗を植える

小雪まじりの天気の中、一昨日掘った穴にりんごの苗を植える。

通常、苗と言えば、昨年接木した1年苗が普通だが、これは2年間養成した2年苗。



この苗にりんごが生るのは、早くて来年の秋。

稼げるようになるまでには数年かかるだろう。


このりんごが稼げるようになる前に、震災地には復興して欲しいな。


banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2011年03月16日22:56