ひとりせん定

今日は仕事を終えてからコーチングのセッション練習。
どうも、お疲れ様でした。そしてありがとう。→さくらさん、テツさん

ここしばらくは旅の話ばかりで、これからもまだ続けるつもりですが、今日は少しだけ仕事の話を。

昨日から両親が東京の妹夫婦の家へ行っています。
甥っ子(彼等にとっては孫)の1才の誕生日なんですよ。

ということで、今家はオレひとり。
当然仕事もひとりでやってます。

この時期の仕事はりんごの木のせん定作業。
以前にも何度か書いていますが、この仕事がなかなか難しいんですな。
どの枝をどう切れば良いのか。
答えは無数にあるし、その中でベターなものを選択していく必要があるのです。

いつもは親父と二人だけれど、今はひとり。
どれを切るのか悩んでいる時間も多く、なかなか進みません。

でもまぁ、
たまにはこうやって一人で悩むのもいいかもなって感じます。
ゆっくりじっくりりんごの木と向き合う時間。
親父が帰ってきたら、「なんだこれっぽっちか。」って言われるかもしれないけど、それはそれ。^^

さーて、どの枝を切ろうかな?



クリックをしていただけるとうれしいであります!↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2009年02月11日23:53

ラオスの子供達

最近ブログでは旅の話ばかりしていますが、一応言っておくと、帰国の次の日からちゃんと社会復帰して仕事しています。はい。^^
今年は雪が少ないので仕事は楽なのですが、りんごの生長に影響が出ないかと少し心配しています。

さて、旅の話に戻ってもいいですか?

今日はラオスの子供達について。
世界中どこに行っても子供はカワイイと思いますが、中でもラオスの子供達はかなりカワイイですよ。

特に民族衣装?のロングのスカートをはいた女の子。

お母さんの後についてお使い?


キミ達は姉妹かな?


っていうか何見てるの?


自分に娘ができたら、このラオススカートをはかせてみたいものです。
えっ、その前に結婚相手ですか?、、、はいはい、わかってますよ。^^;

中高生ぐらいになると、女の子は皆日傘を差し始めます。


何かいいですよね。こういう風景。

中には自転車に乗りながら差している子もいます。(写真右端の子)
(そこまでしなくても・・・^^;)



男の子達も負けていません。

カメラを向けたら、「ん~~、マンダム。」(古い?)


下校途中の彼等に遭遇。


この後皆で「わ~っ」って自転車の後を追っかけてきた。^^


クリックをしていただけるとうれしいであります!↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2009年02月09日20:10

たれのチェンマイグルメ日記

はい、タイトルは某有名ブログを無許可でパクりました。
許せ、まちゃ。
本家はコチラ→まちゃの信州グルメ日記

ところで、

グルメネタは得意分野じゃありませんが、折角遠くまで行ってきたので少しだけ。

コイツはホントにうまかったですよ。



チェンマイ名物 カオ・ソーイ。
麺ですよ。
トッピングに更に揚げ麺が載っています。



麺はちょっときしめん風の卵麺、、、かな。

何と言ってもスープです。
トンコツ?
いえいえ、(たぶん)ココナッツミルクの入ったカレースープです。
イメージとしては、グリーンカレーのスープ版ってところかな。

お肉としてチキンが入りますが、ポークやビーフが選べる店もあり。



必ずライムとたまねぎと何やら日本の漬物らしきものが添えられてくるので、それをお好みで入れてください。

そんなに辛くはありません。

あ~、書いてたらまた食いたくなってきた。

ケーランあたりに無いですかね?


クリックをしていただけるとうれしいであります!↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2009年02月08日23:13

タイでのアホ話

旅の話なんぞをすると、たまに「たれさん旅慣れてますね。」なんて言われることもありますが、いやいや、何回行っても毎回初めて知ることって多いものです。

今回やっちまったアホな話をひとつ。

初日、チェンマイ空港から市内まではタクシーを使いました。
空港にタクシーカウンターがあるので、そこに依頼するとタクシーを呼んでくれます。

このときの運ちゃんが良い人で、むちゃくちゃ訛りの強いカタコトの英語でいろいろと説明したり、話しかけてきたりしてくれたのです。

運ちゃん:「ここにはビールの飲める店があって、あ、ここにはカラオケ屋があるよ。」

見るとそこには光る"KARAOKE"の文字が。

アメリカ行ったときもカラオケボックスはあったし、中国に行ったときもカラオケが歌える店があったから、特に不思議とも思わず、タイにも普通にあるんだと思ったわけです。

はい、知っている人はもうわかりましたね。オレが何を勘違いしているのか。。。


その後に言ったオレのひとこと。

たれ:"I like KARAOKE very much! That's one of the Japanese culture."


そのことに気づいたのは次の日のこと。
自転車でカラオケ屋の前を通ると、そこにはキレイなおねぇさん達が写った派手で大きな看板が。。。

そう、タイの「カラオケ」はマンツーマンでおねぇさんが付くお店のこと。
つまり、カラオケのできるキャバクラみたいなもんらしい。

ということで、
↑でオレは、タクシーの運ちゃんにこう言ったことになるわけです。

「オレ、キャバクラ大好きなんだよね。あれは日本の文化だよ。」

・・・・

「キャバクラ大好き」と言ったばかりか、それを「日本の文化」とまで紹介したオレって・・・

まいっか。
あながち間違いでも無いし。。。(^^;


(チェンマイ ターペー門)


クリックをしていただけるとうれしいであります!↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2009年02月07日20:52

効率化ではなく幸率化を考える

9日ぶりにバスタブに浸かりました。
やっぱいいですね。日本人はこれに限ります。

シャワーでちゃんとしたお湯が出るっていう幸福感。しかも、それが勢い良く出る満足感。
日本ってすばらしい。

たまにアジアあたりの安宿を旅すると、そんなことにも感動できるようになりますよ。


なんだけど、、、

日本って何でも便利にできてますよね。
しかも、効率的で速いし。。。

ただ、、、

必ずしも、それが幸せとは限らないんですけどね。^^;

もしかすると、便利で効率的で速くなったことで、忘れてしまっていること、ありませんか?

便利で効率的で速くなることは、本来人間が幸せになることの「手段」じゃなければいけません。
(コーチング的にいうと、目的を達成するための手段。目標。ってことになるのかな。)
それを忘れて、便利で効率化させることを目的だと考えて生活してしまうと、とんでもない不幸になることがあります。


不便でも非効率な生活でも、幸せだってこともある。

たまにアジアあたりを旅すると、そんなことも感じます。


効率化を重視して来た日本の企業が今やっていること。
効率化のために雇ってきた「派遣社員」を片っ端から切るということ。
不幸な人の大量増産体制。

日本に本当に必要なのは、効率化ではなく、幸率化じゃないのかね。


チェンマイ旧市街(ターペー門の前)にて


クリックをしていただけるとうれしいであります!↓↓↓m(._.)m

banner⇒人気ブログランキング  

Posted by たれ. at 2009年02月06日22:53

終了。

名古屋到着。
今から家に帰ります。

社会復帰します。^^;  

Posted by たれ. at 2009年02月06日08:04

Already finished?

Now I'm in Chiang Mai Airport.
I have to leave Thailand soon.TT



  

Posted by たれ. at 2009年02月05日22:28

チェンマイの薬局にて

胃痛があるのに、ラオスでビアラオとか飲んでいたせいで、まだ胃の調子が良くないです。
手持ちの胃薬も切れてきたので、薬局で胃薬買いました。

一応予習。
基本的には、Stomachache(胃痛、腹痛)だけど、症状はHeartburn(胸焼け)かな。

で、薬局のおばさんに言うと、

not diarraheal(下痢)?

って聞かれたので、「それはない」って答えた。
このdiarraheal(下痢)って単語。ちょうど2週間前の英会話の時に下痢の話になって、覚えていたので助かりました。

すると、おばちゃん、「You drank a lot?(飲みすぎ?)」

だって。。。正解です。(苦笑)

薬をもらい、その後で、
「スパイシーなものは、あまり食べない方がいいよ。」
って言われたけど、、、

ここはタイだし、しかも最後の夜だよ、無理ですよ。

とは、おばちゃんには言いませんでしたが、
薬を飲んで少し楽になったところで、夕飯ついでにナイトマーケットにでも繰り出そうと思っているところです。  

Posted by たれ. at 2009年02月04日22:13